fc2ブログ

Tomoko’s coffee break

フォレスト エコーズ 西尾朋子ピアノ教室のブログ
Top Page › Archive - 2008年02月
2008-02-28 (Thu)

ピアノ修理 3

さて、ピアノ修理の続きです。ガイドレールブッシングクロスも全て取り外されました。...
久しぶり~っ!! * by imogas
西尾ちゃん!!
お久しぶりです。
偶然にここにたどり着きました!
頑張っているみたいで、ものすごく嬉しいです♪
記事と関係ないコメントでごめんなさい。。
詳しくはメールしますね!!
誰かわかるかな~。。。

ありがとう~ * by tomo
本当に久しぶり!すごくすごくうれしかったです。偶然にここにたどり着いたとは、びっくりです。ずっとドイツだったんですね。ブログ、ドイツの写真がたくさんで楽しそう~。これから楽しみに読ませてもらいますね。今夜、私は、コンサートでした。無事に終わり帰って来てホッとしたところに、懐かしいメールにコメントが届いていて、すごくうれしかったです。なんだかとっても良い夜になりました。またゆっくりメールしますね!

2008-02-23 (Sat)

ピアノ修理  2

色々な作業が並行して行われましたが、今日は、キーブッシングクロスの交換についてアップしてみます。キーブッシングクロスとは、鍵の横揺れを防ぐクロス。湿気で膨らむと鍵の動きが鈍くなり、長年の使用により磨り減ると横ゆれや雑音が起きたり、タッチが軽くなってしまうそうです。私のピアノも横ゆれが多かったのですが、修理が終わると、横ゆれはなくなり、本来のタッチ感が蘇りました。まずは、全ての鍵の古いクロスがきれい...
ピアノの中って面白そう・・・ * by PETER
ピアノの中って複雑そうですね。テコの原理でハンマーが弦を叩くのでしょうか?だとすると、支点からの距離が短い黒鍵って、やはり白鍵より少し重いのですか?それともそうならないような工夫があるのでしょうか・・・興味津々です。

* by PETER
・・・そう思って、改めて写真をよく見たら、支点らしきものの位置が、白鍵と黒鍵とでは違ってますよね!

* by tomo
指が鍵を押し下げると、鍵の先端にあるアクションを押し上げます。押し上げられたアクションは、ハンマーヘッドを打ち上げて、ハンマーヘッドの先端が弦を打ちます。アクションの構造のすべてが、てこの応用でできているそうです。
鍵の重さの調整には鉛が入っています。鍵自体の重さも違うので、それぞれの鍵の重さに影響してくるので、重さにむらがないように平均化して木質の部分に鉛を入れます。それぞれの鍵によって鉛の入る位置も違うのです。

2008-02-22 (Fri)

ピアノ修理

先週、5日間に渡り、ピアノの修理を行いました。20年以上も弾いて時を共に過ごしてきたピアノ、消耗してしまう部分の衰えが目立ち、タッチや音がよくなくなってきたために、修理をすることにしました。ハンマー交換、高音部の弦の張替え、各部フェルトクロスの取替えなどです。3人の技術士の方が、朝から晩まで懸命に心を込めて修理を行ってくださいました。5日後、再び弾けるようになった時、タッチや音が蘇り、感動しました...
2008-02-07 (Thu)

久しぶりの更新になりました。一月に、私の大好きだった祖父が亡くなりました。そして、昨年一月にガス漏れ事故で亡くなられた後藤京子先生の一周忌が過ぎました。この一月、二月は、とても寒いですが、天気の良い日が多く、この数日も真っ青な青空が見られました。北国の冬の青空は、空気が澄んで本当にきれいです。澄んだ青空を眺めていると、昨年の一月に見た忘れられない青空を思い出します・・・。そして「千の風になって」の...